PR

FXピボットとは?相場で勝つための徹底解説&活用戦略

スポンサーリンク

FXピボット 徹底解説&活用戦略

FX初心者のみなさん、テクニカル分析って難しくないですか? 情報も多すぎて、何から手を付けていいか分からなくなること、ありますよね? そんな悩みを抱えているあなたに、今回はFXピボットという強力な武器をご紹介します!

ピボットは、相場の流れを掴むための頼れるインディケーター。この記事では、ピボットの種類、計算方法、そして勝つための活用戦略を徹底的に解説します。この記事を読めば、ピボットを理解し、あなたのトレードスキルがグッと向上すること間違いなし! ぜひ最後まで読んで、ピボットをマスターしてくださいね。

ピボットとは?基本を理解する

ピボットとは、前日の高値、安値、終値を使って計算される支持線・抵抗線のこと。簡単に言うと、「ここが相場の壁になりそうだな」とか「ここで反発しそうだな」という目安を教えてくれるんです。

ピボットの役割は、相場のトレンドを判断したり、売買ポイントの目安を知ること。多くのトレーダーがピボットを意識するため、実際にそのラインで相場が動くことが多いんです。でも、ピボットは絶対的なものではありません。他の指標と組み合わせて使うことが重要です。

例えば、ピボットラインで反発すると思って買いでエントリーしたけど、そのまま下抜けしてしまった!なんてこともあります。だから、ピボットだけを頼りにするのではなく、他のテクニカル指標と組み合わせて、より確度の高いトレードを目指しましょう。

主要なピボットの種類と計算方法

ピボットには、いくつかの種類があります。それぞれ計算方法や特徴が異なるので、自分に合ったピボットを見つけて活用しましょう。

スタンダードピボット

最も基本的なピボット。計算式は以下の通りです。

ピボットポイント (PP) = (前日の高値 + 前日の安値 + 前日の終値) / 3

そして、支持線(S1、S2)と抵抗線(R1、R2)は、ピボットポイントを中心に計算されます。

  • R1 = (2 PP) – 前日の安値
  • S1 = (2 PP) – 前日の高値
  • R2 = PP + (前日の高値 – 前日の安値)
  • S2 = PP – (前日の高値 – 前日の安値)

例えば、前日の高値が130円、安値が129円、終値が129.5円だった場合、PPは(130 + 129 + 129.5) / 3 = 129.5円となります。 そこからR1やS1を計算していきます。

フィボナッチピボット

フィボナッチ数列を使って、より細かく支持線・抵抗線を算出するピボットです。フィボナッチ比率(23.6%、38.2%、50%、61.8%、100%など)をピボットポイントに適用して計算します。リトレースメントやエクステンションの目安として活用できます。

計算方法は少し複雑なので、FXのチャートツールに搭載されているフィボナッチピボットを活用するのがおすすめです。

ウッディピボット

スタンダードピボットと似ていますが、終値の比重を大きくしているのが特徴です。計算式は以下の通りです。

PP = (前日の高値 + 前日の安値 + (2 前日の終値)) / 4

終値を重視することで、より直近の値動きを反映しやすくなります。

カマリラピボット

レンジ相場に強いと言われるピボットです。8本の支持線と抵抗線を算出します。計算式は少し複雑なので、チャートツールに搭載されているカマリラピボットを活用するのがおすすめです。

その他のピボット

デマークピボットなど、他にも様々な種類のピボットがあります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったピボットを見つけてください。

どのピボットを使うかは、あなたのトレードスタイルや相場の状況によって異なります。色々なピボットを試してみて、一番相性の良いものを見つけるのがおすすめです。

ピボットを使ったFXトレード戦略

ピボットを理解したら、次は実際にトレードで活用してみましょう! いくつかトレード戦略をご紹介します。

トレンドフォロー戦略

ピボットをブレイクした場合、トレンドが発生したと判断して、順張りでエントリーする戦略です。ピボットを上抜けしたら押し目買い、下抜けしたら戻り売りを狙います。ピボットからの乖離が大きいほど、トレンドが強いと判断できます。

レンジブレイク戦略

レンジ相場では、ピボットが支持線・抵抗線として機能します。レンジ上限をブレイクしたら買い、レンジ下限をブレイクしたら売りでエントリーします。ただし、ダマシも多いので、他の指標と組み合わせて判断することが重要です。

反発狙い戦略

ピボットを支持線・抵抗線として、逆張りでエントリーする戦略です。ピボットラインで反発すると予想して、買いまたは売りでエントリーします。リスク管理のため、損切り設定は必ず行いましょう。

複数時間軸での分析

上位足のピボットと下位足のピボットを組み合わせて分析することで、より精度の高いトレードができます。例えば、日足のピボットと1時間足のピボットを組み合わせて、エントリーポイントを探るといった感じです。

具体的なトレード例としては、例えば、ドル円の1時間足チャートで、日足のピボットライン(レジスタンスライン)付近まで上昇してきた場合、そこで反発して下落すると予想して、売りエントリーを検討します。損切りラインは、少し上に設定し、リスクリワードを考慮して利確ポイントを設定します。

ピボットと他のテクニカル指標の組み合わせ

ピボットは単体でも使えますが、他のテクニカル指標と組み合わせることで、さらに精度を高めることができます。

移動平均線

ゴールデンクロスやデッドクロスとの組み合わせが有効です。移動平均線がピボットのサポート・レジスタンスとして機能する場合もあります。

RSI/ストキャスティクス

買われすぎ、売られすぎの判断に使えます。ダイバージェンスとの組み合わせも有効です。

MACD

MACDのクロスやヒストグラムとの組み合わせが有効です。

水平線・トレンドライン

ピボットと水平線・トレンドラインが重なるポイントは、強力な支持線・抵抗線となる可能性が高いです。

指標を組み合わせる際は、それぞれの特性を理解し、相関関係を考慮することが重要です。闇雲に組み合わせるのではなく、それぞれの指標が示すサインを総合的に判断するようにしましょう。

ピボットを活用する上での注意点

ピボットは便利なツールですが、注意点もあります。

ダマシに注意

ピボットラインをブレイクしたと思っても、すぐに反転してしまう「ダマシ」が発生することがあります。ダマシを回避するためには、時間足の選択や、他の指標との組み合わせが重要です。

環境認識の重要性

ファンダメンタルズ分析と組み合わせることで、より精度の高いトレードができます。相場全体のトレンドを把握することも重要です。

リスク管理の徹底

損切り設定は必ず行いましょう。ロットサイズの調整も重要です。

継続的な検証と改善

過去のトレード記録を分析し、トレード戦略を定期的に見直すことが大切です。

おすすめのピボット表示ツール・設定

MT4/MT5などのFXチャートツールには、ピボットを表示する機能が標準で搭載されています。また、無料/有料のインジケーターもたくさんあります。色々なツールや設定を試してみて、自分に合ったものを見つけるのがおすすめです。

例えば、MT4でピボットを表示するには、「挿入」→「インディケータ」→「カスタム」の中に「Pivot Points Standard」というインジケーターがあります。これをチャートに適用すれば、簡単にピボットラインを表示できます。

まとめ

今回は、FXピボットについて徹底解説しました。ピボットは、相場の流れを掴むための強力な武器です。種類、計算方法、トレード戦略、他のテクニカル指標との組み合わせ、注意点などを理解し、あなた自身のトレードに活かしてください。

ピボットはあくまでツールの一つです。過信せずに、他の分析手法と組み合わせながら、FXトレードのスキルアップを目指していきましょう!