PR

FX pipsとは?初心者でもわかる利益を出すための基礎知識

スポンサーリンク

FX pipsとは?初心者でもわかる利益を出すための基礎知識

FXを始めたばかりの皆さん、「pips(ピップス)」って言葉、よく聞くけどイマイチよく分からない…ってことありませんか? なんだか難しそうだし、敬遠しがちですよね。でも大丈夫! pipsはFXで利益を出すための超重要な基礎知識なんです。これを理解すれば、利益計算もリスク管理もグッと楽になりますよ!

この記事では、FX初心者の皆さんに向けて、pipsの基本から活用方法まで、どこよりも分かりやすく解説します。「pipsって何?」「どうやって利益に繋がるの?」「どんなことに注意すればいいの?」そんな疑問をスッキリ解消して、FXトレードをもっと楽しめるように、一緒に学んでいきましょう!

pipsとは?~基本の「キ」

pipsの定義と語源

pipsは「Percentage in Point(パーセンテージ・イン・ポイント)」の略で、FXにおける価格変動の最小単位のことです。「ピップス」と読みます。

なぜpipsを使うのか?

FXでは、様々な通貨ペアが取引されます。例えば、米ドル/円(USD/JPY)やユーロ/米ドル(EUR/USD)など。それぞれの通貨ペアで価格の表示方法が違うため、共通の単位がないと、価格変動の大きさを比較したり、利益を計算したりするのが大変なんです。そこで、pipsという共通の単位を使うことで、どの通貨ペアでも簡単に価格変動を把握できるようになるんです。

通貨ペアごとのpipsの計算方法

通貨ペアによってpipsの計算方法が少し異なります。特に、日本円を含む通貨ペアと、それ以外の通貨ペアで違いがあるので注意が必要です。

日本円を含む通貨ペア(例:USD/JPY)

日本円を含む通貨ペアの場合、pipsは小数点以下2桁で表示されるのが一般的です。つまり、1pips = 0.01円となります。

例えば、USD/JPYが130.00円から130.01円になった場合、1pips上昇したことになります。

日本円を含まない通貨ペア(例:EUR/USD)

日本円を含まない通貨ペアの場合、pipsは小数点以下4桁で表示されるのが一般的です。つまり、1pips = 0.0001ドルとなります。

例えば、EUR/USDが1.1000ドルから1.1001ドルになった場合、1pips上昇したことになります。

最近では、より細かい値動きに対応するため、小数点以下5桁(日本円を含む通貨ペアの場合は小数点以下3桁)まで表示するFX会社も増えています。この場合、小数点以下5桁目の単位を「pips」ではなく「pipette(ピペット)」と呼ぶこともあります。

具体例を用いたpips計算

具体例でpipsの計算方法を見てみましょう。

  • 例1:USD/JPYが130.50円から130.80円になった場合

    130.80 – 130.50 = 0.30円

    0.30円 / 0.01円 = 30pips

    この場合、30pips上昇したことになります。

  • 例2:EUR/USDが1.1020ドルから1.1010ドルになった場合

    1.1010 – 1.1020 = -0.0010ドル

    -0.0010ドル / 0.0001ドル = -10pips

    この場合、10pips下落したことになります。

pipsと利益の関係~どうやって利益を出す?

ロット数とpipsの関係

FX取引では、取引量を「ロット(Lot)」という単位で表します。1ロットあたりの取引量はFX会社によって異なりますが、一般的には1ロット = 10万通貨であることが多いです。

ロット数が増えると、pipsあたりの利益・損失も大きくなります。例えば、USD/JPYを1ロット(10万通貨)で取引する場合、1pipsの変動で1,000円の利益または損失が発生します。0.1ロット(1万通貨)で取引する場合は、1pipsの変動で100円の利益または損失が発生します。

レバレッジとpipsの関係

レバレッジとは、FX会社に預けた証拠金を担保にして、より大きな金額の取引を行うことができる仕組みのことです。レバレッジをかけることで、少ない資金でも大きな利益を狙うことができますが、同時に損失も大きくなるリスクがあります。

レバレッジをかけると、pipsあたりの損益が増加します。例えば、レバレッジ10倍で取引する場合、1pipsの変動による損益は、レバレッジなしの場合の10倍になります。つまり、少ないpipsの変動でも大きな利益を得られる可能性がありますが、逆に損失も大きくなるため、リスク管理が非常に重要になります。

損益計算の具体例

具体的な例で損益計算をしてみましょう。

  • 通貨ペア:USD/JPY
  • ロット数:1ロット(10万通貨)
  • レバレッジ:なし
  • pips変動幅:20pips上昇
  • 損益:20pips 1,000円/pips = 20,000円の利益
  • 通貨ペア:EUR/USD
  • ロット数:0.1ロット(1万通貨)
  • レバレッジ:10倍
  • pips変動幅:10pips下落
  • 損益:-10pips 100円/pips 10倍 = -10,000円の損失

スプレッドとpipsの関係

スプレッドとは、FX会社が提示する買値(Bid)と売値(Ask)の差のことです。スプレッドは、FX会社の手数料のようなもので、取引コストとなります。

スプレッドはpipsで表示されることが多く、例えばUSD/JPYのスプレッドが1pipsの場合、取引を開始した時点で1pips分の損失が発生することになります。つまり、利益を出すためには、スプレッド以上のpipsを獲得する必要があります。

pipsを活用したFX戦略~勝つためのヒント

損切り設定におけるpipsの活用

損切りとは、損失が一定以上になった場合に、強制的に取引を終了させることです。損切りは、損失を最小限に抑えるための重要なリスク管理手段です。

損切り設定をする際には、pipsを活用して、許容できる損失額を決めます。例えば、1回の取引で資金の2%までしか損失を許容しない場合、自分の資金量とロット数、pipsあたりの損益を考慮して、損切り幅を決定します。

目標利益設定におけるpipsの活用

目標利益設定とは、1回の取引でどれくらいの利益を狙うかを事前に決めておくことです。目標利益を設定することで、感情的な取引を防ぎ、計画的なトレードを行うことができます。

目標利益設定をする際には、pipsを活用して、狙う利益額を決めます。例えば、1回の取引で資金の1%の利益を狙う場合、自分の資金量とロット数、pipsあたりの損益を考慮して、目標利益幅を決定します。

テクニカル分析とpipsの関係

テクニカル分析とは、過去の価格チャートや取引量などのデータをもとに、将来の価格変動を予測する手法のことです。テクニカル分析では、様々なテクニカル指標(移動平均線、MACD、RSIなど)を用いて、買い時や売り時を判断します。

テクニカル分析を行う際には、pipsを意識して、エントリーポイントや決済ポイントを決定します。例えば、チャートパターン分析で上昇トレンドを確認した場合、直近の高値を更新するポイントを目標利益として、pipsで具体的な数値を設定します。

ファンダメンタルズ分析とpipsの関係

ファンダメンタルズ分析とは、経済指標や政治情勢などの情報をもとに、将来の価格変動を予測する手法のことです。ファンダメンタルズ分析では、各国の経済指標(GDP、失業率、消費者物価指数など)や、政治的なニュースなどをチェックし、通貨の価値がどのように変動するかを予測します。

ファンダメンタルズ分析を行う際には、経済指標の発表や政治的なニュースなどによって、pipsが大きく変動する可能性があることを考慮します。重要な経済指標発表時には、発表直後にpipsが急激に変動することが多いため、事前にリスク管理を徹底し、損切り設定をしっかりと行っておくことが重要です。

pipsに関する注意点~落とし穴に注意!

pipsだけで判断しないこと

pipsはFX取引における重要な指標ですが、pipsだけで全てを判断してしまうのは危険です。スプレッドや手数料、時間帯による流動性の変化なども考慮する必要があります。

例えば、スプレッドが広い通貨ペアの場合、pipsだけで判断すると、実際には利益が出ていないのに、利益が出ていると勘違いしてしまうことがあります。また、流動性が低い時間帯(早朝や深夜など)は、スプレッドが広がりやすく、約定価格も不利になることがあるため、注意が必要です。

損失が出た場合のpipsの見方

損失が出た場合、冷静さを保ち、pipsを客観的に見ることが重要です。感情的に取引を続けてしまうと、さらに損失が拡大する可能性があります。

損失が出た場合は、なぜ損失が出たのかを分析し、pipsの変動幅やエントリーポイント、損切り設定などが適切だったかを検証します。そして、今回の失敗を教訓に、今後の取引に活かすことが大切です。

デモトレードでpips感覚を掴む重要性

FX初心者の方は、いきなりリアルトレードを行うのではなく、まずはデモトレードでpips感覚を掴むことをお勧めします。デモトレードでは、実際のお金を使わずに、仮想資金で取引を行うことができるため、リスクなくpipsの変動幅や損益計算などを体験することができます。

デモトレードで様々な通貨ペアや取引手法を試してみて、自分に合ったトレードスタイルを見つけることも重要です。

情報商材などに騙されないために

FXに関する情報商材の中には、高額な情報料を請求したり、非現実的な利益を謳ったりするものがあります。pipsに関する情報も、鵜呑みにせず、自分自身で検証することが大切です。

信頼できる情報源(FX会社の公式サイト、金融庁のウェブサイトなど)から情報を収集し、複数の情報源を比較検討するようにしましょう。

まとめ

pipsはFX取引における共通の単位であり、利益計算やリスク管理に不可欠です。ロット数やレバレッジとの関係を理解し、損切りや目標利益設定に活用することで、より計画的な取引が可能になります。しかし、pipsだけで判断せず、スプレッドや手数料などのコストも考慮し、デモトレードで感覚を掴むことが重要です。

FXはリスクも伴う投資ですが、pipsの知識をしっかりと身につけ、冷静な判断で取引を行うことで、着実に利益を積み重ねていくことができるでしょう。この記事が、皆さんのFXトレードの一助となれば幸いです!頑張ってください!